プログラミングの初心者は何から始めればいい?まずやること3つのポイント

プログラミングの初心者は何から始めればいい?まずやること3つのポイント

プログラミングが出来るようになると、自分が初心者だったとき「何から始めればいいの?」と悩んだことを忘れがちです。

だから、ネットで探しても初心者にとってはハードルの高いことが普通に書かれていたりもします。

  • 言語を選びましょう!
  • サンプルは使わずに作りたいものを考えましょう!
  • スクールに入るのが一番です!

それぞれの言い分も経験からわかります。しかし、本当にこれから、ゼロからスタートしようと考えている人には…

  • 言語なんてわかんない
  • 作りたいものの前に作り方がわからないからイメージできない
  • お金いっぱい掛かる…

ということで、お財布にも気持ちにも大きな負担を強いることになってしまいます。

そこで今回は、まずは自分が向いているのかどうか、楽しんで継続出来そうなのかを確認するためにも、初心者の方が何から始めるのがおすすめか、解説していきたいと思います。

 

1: プログラミングで手に入れたい未来像

プログラミングだけに限りません。どんなことを始めようとしても、最初に必要なのは

「手に入れたい未来像」

を明確にすることです。

あなたはプログラミングが出来るようになって、どうなりたいですか?

  • お金持ち
  • 好きな場所で仕事
  • 夜型なので深夜に仕事

または、どうしてやりたいのでしょうか?

  • 人と会うのが苦手だから
  • 田舎でも稼げるから
  • 子育て中や介護中で家にいる時間を有効活用したいから

なんでもOKです。良い理由、良い未来像、そうでない理由やそうでない未来像はありません。

ただ、ここで必要なのは、あなたがプログラミングをやる目的と達成したときに見える未来の自分像なのです。

この部分がブレていると、学習を始めて

  • 今日は忙しいから明日から
  • 気分がノラナイから明日から
  • 観たいテレビがあるから明日から

ということになり、お金を使い、心の一部に罪悪感を持った生活を続けることになります。

 

2: 作る→動かす→楽しい!を実感

あなたがプログラミングをやる理由、目的、未来像が決まりましたら、すぐに行動を始めましょう。

最初から大金を使う必要はありません。あなたがプログラミングを楽しめるのかどうか、続けていけそうかどうかをチェックすることが大切です。

そこで次のようなステップを行いましょう。

STEP1:無料のオンライン学習を使ってみる

プロゲート」という、プログラミングのオンライン学習サイトがあります。

Progate

全部のレッスンを無料で使えるわけではありませんが、一部は無料で使えますので、まずは試してみましょう。

レッスン一覧から、

  • HTML&CSS
  • JavaScript

まずは、この2つを選んで学習スタート。

「楽しい!おもしろい!もっとやりたい!」

と感じたなら、あなたはプログラミングに向いている可能性が高いです。次のステップへ進みましょう。

STEP2:目的のあるものを作ってみよう

これからプログラミングを始める方は、90%以上の確率でWeb(インターネット上で動くもの)アプリケーションに携わることになります。

ということは、ほぼ全員、次の3つの言語を習得する必要が出てきます。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

この3つは、Web上で動くアプリケーションをプログラミングするとき、必須なスキルです。興味がある方なら聞いたことがある

  • Python
  • Ruby
  • PHP
  • Java

どのプログラミング言語を選んだとしても、先ほどの3つも常に一緒に必要なのです。

また、学習途中でホームページを作ることやWebデザインに興味を持ち、そっちのプロになろうと考えたときにも、先ほどの3つのスキルは必須になります。

 

ということで、どうやっても無駄にならない3つのスキルをSTEP2では学習してみましょう。

せっかちな人は「リファレンス」と呼ばれる機能だけを抜粋したような辞書っぽい書籍で学習してもいいですね。

ネットであちこちのサイトを回って、初心者向けの学習教材(これをチュートリアルといいます)を見つけて勉強するのもいいです。

ブロガーさんやアフェリエイターさんが販売している教材を購入する人もいるかもしれません。

 

そして最後にご紹介するのは、私が執筆した

文系でもプログラミング副業で月10万円稼ぐ!

文系でもプログラミング副業で月10万円稼ぐ!

という、超初心者の方向けの書籍を使うのもおすすめです。
この本は、ランディングページと呼ばれる、インターネット上のチラシを作ることが完成目標になっています。
何に使うのかイメージできないページを作るのではなく、明確な目的が設定されています。

また、自分でも無茶なことをやっているなと思いますが、読者の方限定で、書籍の内容の範囲に限って無料で質問ができます。

課題を進める中で

  • 本と同じようにならない
  • 色が変わらない
  • レイアウトが崩れる

などなど、初心者の方が陥りやすく、解決しにくい問題を質問してもらうことで、私がサポートしています。

STEP3:次の段階へステップアップ!

ここまでのステップを通して、あなたが楽しめたのであれば、より高度なスキルを身につけるタイミングがやってきたということです。

フリーランスを目指すなら「PHP」「Ruby」という言語を選んで学習をスタートすると良いでしょう。

転職を希望されているのなら「Java」「C」を選ぶと喜ばれます。

理工系出身の方なら「Python」を選んで、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指すのも無理なことではありません。

この段階で、自分がどの方向へ進めばいいのかわからないという場合には、

  • プログラミングスクールの無料相談を使ってみる
  • 身近なエンジニアに相談する
  • どこにもいない人は、私へ問い合わせしてみる(笑)

こんな方法があります。一人で悩んでいても見つけるのは難しいものです。そして悩んでいる時間は取り戻せません。

第三者に相談することで、あなたの強みが発見でき、進む方向も明確になると思います。

 

3: 最初はたった3つだけを覚えよう!

プログラミング初心者の方に、最初のタイミングで絶対に覚えてほしい3つのことがあります。

そんなに難しいことではありませんが、普段の生活には出てこないことなので、意図的に考えて体の中へ取り入れてもらいたいのです。

(1)変数と代入
(2)条件判断
(3)繰り返し

これからどんなプログラミング言語を選んだとしても、どんな業界の仕事でプログラミングをやったしても、この3つの概念と考え方は常に必要になってきます。

もし、AIが飛躍的に進化したり、量子コンピューターが一般化したり、そんな時代が来たとしたら、この3つは必要なくなるかもしれません。しかし、そんなことはまだ未来のことでしょう。

ぜひ、この3つについて学習を始めてもらいたいと思います。

このサイトでも、これら3つについて、詳しくわかりやすく解説していきたいと考えています。

※ちなみに、私の書籍では「代入と変数」「条件判断」の2つに関して、初心者の向けに解説しています。

書籍専用ページ>>

さいごに

プログラミングを始めてみようと考えておられる初心者のあなた。
大変意味のあるスキルを身につけようとされています。

ぜひ、今のお気持ちを失うことなく、挫折しないためにも今回お話しました内容を参考にして、学習を始めてもらいたいと思います。

プログラミングはデジタル世界を操るスキルですが、学習方法は外国語と同じくアナログです。

手を動かす。失敗する。修正する。また動かす。

この繰り返しを続けることで、誰にでもスキルが身につきます。

がんばっていきましょう!

 

関連記事

  1. 2段階は力が強いということだ

    2段階は力が強いということだ

  2. すいませんあやまります。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。