FM京都~αステーションの朝の顔、佐藤弘樹さんを想う

FM京都~αステーションの朝の顔、佐藤弘樹さんを想う

長期休養に入られる前日の放送を聞いていて、「あれっ?」と感じる部分があった。声のトーンや言葉と言葉の間がいつもと違うなと。

でも、その前の2週間のお休み明けも、そんな感じだったので喉の調子が良くないのかなと。

そして本日、αステーションの公式ページにも「大切なお知らせ」として掲載され、ツイッターでもつぶやきが飛んでいますが、6月3日に佐藤弘樹さんがお亡くなりになっていたというコメントが。

僕の場合、はじめてプログラマーとしてアルバイトをした会社が、京都市内にありました。最初は烏丸竹屋町東入。その後、丸太町智恵光院へ移転。そこはシステム開発会社っぽく、自由なところでしたので仕事中もラジオを聴きながら仕事をしてOKでした。

ですから、αステーションは試験放送からのリスナー。まだ放送局が京都北山にありました。ハンズ北山のちょい奥。法律文化社という出版社が近くにあったのを覚えています。

そして、αモーニングのDJが佐藤さんになる前、京都のオーティス・レディングとも呼ばれていたボーカリスト渡辺大之信さんのときから聴いています。

渡辺さんも48歳だったかな、急に亡くなられ(今の僕より若い)、その後1年くらいはDJさんが固定せず、93年くらいでしょうか、佐藤さんが登場。今やαステーションの顔でしたから、63歳で亡くなられたこと、大変寂しく思います。

佐藤さんの独特な視点。
ときに斜めな意見。
かなり長期間話題に登場した「忖度」へのこだわり。

「そこまで言って大丈夫ですか?」と感じるような話もありました。

会社勤めをしていた時期。
超ブラックな環境の現場に行っていた時期。
行くのがイヤだった朝。
サラリーマンを辞めてから。

いつも朝は「おはようございます、佐藤弘樹です。」の声から。

 

人って、本当にいつまで生きられるのかわかりません。
健康に暮らせる間に、やりたいことをやっておくことが大切だなと。

 

佐藤さんの番組を聴いておられた方には、それぞれの佐藤さんがいらっしゃることでしょう。

それぞれの佐藤さんに「ありがとうございました」とお伝えできればと思います。

佐藤さん、天国で駄洒落言いまくって、神様をあきれさせてください。

追伸:
ボス・ザ・ゴールドで佐藤さんとお話ししたかったなと思います。

 

関連記事

  1. 大阪の書店にも並び始めました!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。